- 格安葬儀なら福祉葬祭 ホーム
- >
- よくある質問
お客様よりよくいただく質問をまとめました
- お通夜の日は、遺族が何人か付き添って泊まるものなのでしょうか?
- 可能であればお線香を絶やさないよう、何人かの方が付き添うのが望ましいですが、
ご家族さまのご事情もあるかと思います。
そのような場合はスタッフが対応いたしますので、ご相談ください。 - 遺影写真はどのようなものを用意すればいいのでしょうか?
- ピントが合っていて、お顔がはっきり確認できる写真をご用意いただければと思います。
お時間があるようでしたら、何枚か用意していただいた方が安心です。
現像したお写真でも、データ形式のものでもご使用いただけます。 - 宗教色のないお葬式とは、どのようなものですか?
- 喪主様のご希望に合わせた、形式にとらわれないお葬式の事です。
例えば、故人様がお好きだった音楽を流したり、故人様に向けて手紙を読み上げるなど、
自由な発想でご葬儀をあげていただけます。
こちらでも承っておりますので、まずはお問い合わせください。 - 深夜でも対応してくれますか?
- 24時間365日早朝・深夜に関わらず、弊社専門スタッフがいつでも対応いたしております。
他のお客様からも昼夜に関わらずお電話をいただいております。
ご相談だけでも承っておりますので、どうぞご遠慮なさらずお電話ください。 - 葬儀を依頼した後の流れはどのようになりますか?
- 病院でお亡くなりになった場合ですと、
「病院へのお迎え~ご遺体のご安置~ご葬儀のお打合せ~日程決定~ご葬儀」となります。
私達にご依頼後は、経験豊富なスタッフが丁寧に流れを説明させて頂きますのでどうぞご安心ください。 - 納骨には喪服で行った方がいいでしょうか?また香典は必要でしょうか?
- 正式には、納骨も喪服で行くのが望ましいとされています。
また、お食事を召し上がるかどうかによって、用意する金額が異なりますが、香典は必要となります。
可能であれば、同じお立場のご参列者さまとご相談頂くのがよろしいかと思います。 - 同居している家族(夫婦と成人した子供)で参列する場合、香典は1つでよいのでしょうか。それとも夫婦と、成人した子供は別々にした方がよいのでしょうか。
- 香典は、家単位を基本としますので、1つでよろしいかと思います。
- 生花を注文する場合、立て札には何名まで連名できますか?
- 立て札に記載する文字の大きさを考慮いたしまして、通常3名様程度と
ご案内しておりますが、お客様のご希望のご依頼に添うようにさせて頂いております。 - 生前に葬儀の相談に乗ってほしいのですが、どうすればいいですか?
- 弊社では、無料でご葬儀の事前相談や生前お見積りを承っております。
斎場使用料は無料、その他費用につきましては、
料理、返礼品、寺院(司式者)への謝礼、火葬料金等が必要となってまいります。